
CAREERS
1995年1月生、京都出身のマルチアーティスト。神話と動物、主にゾウをモチーフに、絵画、立体、音、アニメーション、パフォーマンス・インスタレーションなどさまざまな媒体を用いて作品制作する。
美術(個展やグループ展の開催、二科会での新作発表、絵画教室)、音楽(コンサート)、ラオスでの研究(ラオスの伝統的な手織物の動植物紋様の研究、ラオスのゾウと象使いの暮らしの記録、ラオスの子どもたちへのボランティアワークショップの開催)の三つの柱で活動を続ける。
東京藝術大学大学院専門研究員を経て、現在、株式会社日本総合舞台設備取締役。二科会会友。
〈美術 /Art〉
幼少期より、世界児童画展、MOA美術館児童画作品展等で多数受賞、絵を描く楽しみを知る。
2010年、15歳(最年少記録)で第95回二科展覧会に初入選し、以降二科会での新作発表を続ける。
二科展覧会新人奨励賞(第99回)、会友推挙(第105回)、会友賞(第106回)受賞、2021年より二科会絵画部会友。
個展、映像作品の上映会、グループ展を開催する他、幼児〜小学生を対象とした絵画教室を定期的に開講している。
また映像を制作し、舞台において音楽と照明とのコラボレーションに取り組む。
2010年〜2022年 第95〜106回 二科展覧会 入選 / 国立新美術館
2011年〜2022年 第46〜53回 関西二科展 招待出品 / 京都市京セラ美術館(旧京都市美術館)
2011年 第37回 現代童画展 入選 /上野の森美術館
2013年 京都市立学校文化芸術賞
東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 入学
第39回 現代童画展 入選 / 東京都美術館
2014年 『島崎紗椰展 〜夢〜』を主催 / 長岡京市立神足ふれあい町家
第99回 二科展覧会 新人奨励賞 / 国立新美術館
JCAA 明日の巨星賞(Les Etoiles de Demain par JCAA)入選 SALON ART SHOPPING au Carrousel du Louvre 出品 / フランス ルーブル美術館
2015年 The 41st International Art Exchange ARTEX NEW YORK 2015 出品 / アメリカ WARD-NASSE GALLERY
2016年 The 42nd International Art Exchange ARTEX TAIPEI 2016 出品 / 台湾 Baulai International Art Center
2017年 『島崎紗椰 個展 現れる群れ』を主催 / Gallery NIW
東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 卒業
東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻 修士課程 入学
2018年 第20回 二科会 京滋地区選抜展 出品 / 京都府立文化芸術会館
2019年 『7人の絵画展』グループ展 / 京都府立文化芸術会館
東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻 修士課程 修了
東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻先端芸術表現領域 博士後期課程 進学
2020年 『7人の絵画展』グループ展 / 京都府立文化芸術会館
2021年 第105回 二科展覧会 会友推挙 / 国立新美術館
二科会絵画部会友 所属
2022年 東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻先端芸術表現領域 博士後期課程 修了
東京藝術大学大学院 専門研究員 在籍
第106回二科展覧会 会友賞 / 国立新美術館
株式会社日本総合舞台設備(N.S.B)取締役 就任
『7人の絵画展』グループ展 / 京都府立文化芸術会館
〈音楽 /Music〉
3歳よりピアノ、5歳よりチェロを学ぶ。チェロを雨田一孝、上森祥平、福富祥子各氏に師事。
2008年より、オカリナ、チェロ、ピアノとのトリオ「Trio You」のチェリストとして、関西を中心に演奏活動を続ける。各種演奏会、チャリティーコンサートの開催、姉妹都市文化交流等に参加。
2010年 京都市立京都堀川音楽高等学校 入学
2014年 京都市立京都堀川音楽高等学校 卒業
〈ラオスに関する取り組み / Laos Projects〉
2016年 初のラオス渡航 象使いのライセンスを取得
東京藝術大学が「大学の世界展開力強化事業 タイプB:ASEAN地域における大学間交流の推進」に「日ASEAN芸術文化交流が導く多角的プロモーション〜協働社会実践を通じた心のインフラと質保証フレームの構築〜」として採択され、実施された美術学部先端芸術表現科とラオス国立美術学校との交流プログラム「Umbrella Project」にプロジェクトメンバーとして参加。
2018年 東京藝術大学の実施した派遣プログラムの一環として、ラオスに3ヶ月間滞在。サイヤブリ県における象祭りや、ゾウと象使いに関するドキュメンタリー映像を個人制作した。
『ラオス 象を織る国』展を主催 / 東京藝術大学上野校地 大学会館 展示室
『ラオス 象を織る国』展を主催 / 長岡京市中央生涯学習センター
ラオス ビエンチャン県の小学校、幼稚園にて、音楽(オカリナ)と絵画のワークショップを開催。
2019年 『上映会 象とともに生きる人々 〜ラオスの象と象使い〜』を主催 / 高槻市立総合市民交流センター クロスパル高槻
クラウドファンディング「ラオスの子どもたちに音楽を!! 響け笛の音」プロジェクトに参加。ラオス シェンクワン県の小学校にて音楽(オカリナ)と絵画のワークショップを企画。絵画の指導、画材の寄付等を担当する。
